自分の人生に責任を持つことは幸せにつながるという実験

生活
この記事は約3分で読めます。

人はあらゆる物事を自分で決めて生きた方が幸せになれる

「誰かのいいなりになるだけの人生なんて嫌だ!」という人はたくさんいます。

Top five regrets of the dying | Life and style | The Guardian」によると、ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」の1位は「自分らしく生きればよかった」というものです。

いかに人が自分の意志で生きていくことを望んでいるかよくわかるでしょう。

一方で、親がさりげなくひいたレールを無意識に歩いたり、意識的に言われるがまま決断をするという人もたくさんいますし、逆らいたくても逆らえないという人もいます。

どちらが大変か、どちらが成功するか、どちらが幸福かといった議論はよく行われるのですが、どれが正しい答えなのでしょうか。

今回は、老人ホームで行われた2つの実験をもとに、自分で決断し責任を負うことが幸福につながるという主張をします。

自分で決めて行動することが幸せ:シュルツの研究

この実験では老人ホームに何度か大学生を訪問させ、その様子をみます。

シュルツは老人ホームの老人たちを4つのグループに分けました。

  1. 大学生の訪問の頻度と滞在時間の両方を調整することのできるグループ 
  2. 大学生がいつ来るかは知ることができるが、それ以外は自分で決定できないグループ 
  3. 訪問の時期すらも知らされないグループ  
  4. 訪問を受けないグループ 

結果、大学生の訪問の頻度や滞在時間を自己決定できた「1」のグループは、他のグループよりも幸福であると感じ、孤独だと思いにくくなり、より自分が活動的だと感じたそうです。

つまり同じことをするとしても、自分で決めるのと他人に決められるのではその効果が異なることを示しています。

自分で決めて行動した方が、その恩恵を十分に受けられ幸せになれるということです。

自分で責任を持つことが幸せ:ランガーとロディンの研究

老人ホームの老人たちを2つのグループにわけまました。

  1. 日常生活において老人自身の責任が強調される「自己責任グループ」:老人たちに、自分の部屋の家具の配置や1日の過ごし方など、何でも自分の判断で行動すべきだと説明します。
  2. 職員の責任が強調される「他社責任グループ」:老人ホームでの快適な生活の実現は職員の責任であることが強調され、なんでも職員がすると説明します。

そして1週間前と3週間後に、被験者と看護師に対してアンケートが行われました。

その結果「自己責任グループ」は「他社責任グループ」よりも、より幸福で活動的になったと感じるようになったそうです。

これも、自分で決めて自分で責任を持つことが、自分の幸福につながることを示しているといえます。

老人たちでさえも自分で決めたい

これらの実験の興味深い点は、いずれも高齢者を対象に行われた実験であることです。

定年したら誰かに頼ってなにもせずに生きるという考えが、実はむなしいものであるということができるのではないでしょうか。

若いときに限らず、いくつになっても人は自分で生きたいと思っているのです。

だからこそ、定年後も自分で決めたり責任を持つ余地のある家事や趣味、ボランティアに励むことが好ましいのではないでしょう。

働くことができ、働きたいと思う人は、その経験と技術を持ってさらに社会に貢献することもできるでしょうし、それがその人自身の幸福にもつながるといえます。

もちろん、身体的に衰えていくことは間違いありません。そうした現状を受け入れ、自分にできないことは頼り、自分でできることに関しては自分で決め、責任を持つことが幸福のために必要といえます。

自分で決める人生こそがすばらしい

誰かに言われるがままに生きていたり、逆に誰かに反抗するために生きている人は真に自律的であるということはできません。

自分で決めて、責任を取るという人生はある意味リスキーであるといえます。しかし、自分の決断によってもたらされた結果というものはなによるも尊いものです。

また責任の伴う決断を繰り返すことこそが、真に自由であるといえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました